物忘れが気になりだしたら、
まずはMCI(軽度認知障害)チェック。

早めに気づくことで認知症予防につながります。

 

MCIに腸内フローラの異常が関連していることが明らかとなっています

MCIリスクが分析できる国内唯一の腸内フローラ検査でいますぐチェック

 

腸内フローラの精密な検査を自宅でいつでも簡単に受けられる!
痛くない腸内フローラ検査『健腸ナビ

『婦人公論』2024年2月号に「健腸ナビ」に関するタイアップ記事が掲載されました


MCI(軽度認知障害)とは?

MCIでは認知機能の低下はありますが、正常な認知と認知症の中間状態であり、まだ認知症ではありません。

しかし、MCI罹患者は認知症に進行するリスクが高いことが知られています。

認知症は、一度発症すると治療が困難ですが、MCIでは正常な認知機能に戻る場合があります。

MCI罹患者への適切な介入を行うことができれば、認知機能の改善、または認知症への進行を抑制できる可能性があります。

そのためには、早期にMCI罹患者やMCIリスクが高い人を発見することが重要です。

MCIと認知症の違い

 

当社シンバイオシス・ソリューションズ株式会社は、MCIと腸内細菌叢(腸内フローラ)との関連性を研究し、MCIに関連する腸内細菌の異常を解明。

その研究成果を活用し、腸内細菌叢からMCIのリスクを分析することが可能です。

腸内細菌から病気のリスクを知る時代!
MCIリスクを簡単にチェックできる『健腸ナビ』

POINT 01

MCI(軽度認知障害)のリスクが一目でわかる!

  • 3段階のリスク評価を行います
  • 同性・同年代の人と比較ができます
POINT 02

あなたの腸内フローラを踏まえた
リスクを下げるためのおすすめ食品を知れる!

  • MCIのリスクを下げるためのおすすめ食品をご案内します(高・中リスクの場合)
  • さらに、あなたの腸内フローラの組成を踏まえた、特におすすめの食品がわかります
POINT 03

MCI以外にも、全身30以上の病気のリスクが1回の検査でわかる!

  • 年齢とともに気になる全身の病気のリスクチェックができます
  • すべての病気において、リスク高または中の病気について、リスクをさげるためのおすすめ食品を提案します

■リスク分析対象の病気

▷男女共通【22】
潰瘍性大腸炎/過敏性腸症候群/大腸がん/逆流性食道炎/胃潰瘍/胃炎/慢性腎臓病、慢性腎不全/便秘/2型糖尿病/高血圧/脳梗塞/不整脈/狭心症/喘息/アトピー性皮膚炎/花粉症/関節リウマチ/関節痛/うつ病/MCI(軽度認知障害)/認知症/肥満

▷男性【9】
肝臓病/痔/心筋梗塞/脊柱管狭窄症/痛風/睡眠時無呼吸症候群/前立腺がん/前立腺肥大症/緑内障
▷女性【12】
甲状腺がん/バセドウ病/橋本病/骨粗鬆症/片頭痛、頭痛/乳がん/子宮筋腫/子宮内膜症/月経前症候群(PMS)/月経異常/女性不妊症/女性更年期症候群

分析できる疾病リスク

STRENGTH

『健腸ナビ』を受けるメリット

『健腸ナビ』は、ご自宅で、いつでも簡単に受けることができる腸内細菌叢(腸内フローラ)の検査・分析サービスです。

MCI(軽度認知障害)の
リスクがわかる

気になっていた物忘れ、やる気の低下、
実はMCIが原因かも?

採便だけで簡単にリスクチェックできるのは
『健腸ナビ』だけ!

自身にあった
おすすめの食品がわかる

「病気のリスクが高いときにはどうしたらいいの?」
と不安になってしまうもの。

『健腸ナビ』なら、おすすめ食品が提案されるので、
予防に取り組めます。

1回の検査で30以上の
病気のリスクがわかる

原因がわからない体調不良や
心身の不調が続いている…

『健腸ナビ』で調べてみることで、
腸内フローラの異常が心身の不調に関係している可能性に気づくきっかけとなります。

腸内フローラ検査の健腸ナビ

腸内細菌叢の検査・分析サービス『健腸ナビ』

  • 女性34、男性31もの病気のリスクがわかる国内唯一の腸内細菌叢(腸内フローラ)の検査を、自宅で受けることができます。
     
  • あなたへのおすすめ食品の情報を参考に、いつもの食事にプラス。リスクを下げるための具体的な行動につなげることができます。
     
  • その他にも、乳酸菌やエクオール産生菌の割合なども分析・評価。あなたの腸内フローラを可視化します。

/ 『健腸ナビ』でわかることは、病気のリスクだけではありません \

CONTENTS

『健腸ナビ』でわかること

自身の腸内細菌叢を詳しく知れる多様で豊富なコンテンツ

自身の腸内細菌を詳しく知りたい人向け!
腸内フローラ検査サービス『健腸ナビ』

病気のリスクだけでなく、自身の腸内細菌叢のタイプや、さまざまな物質を産生する菌(機能性成分/美容・健康系など)の割合、腸内細菌のバランスや多様性など、あなたの腸内細菌を詳しく分析。

今の自分の腸内細菌を知って、一歩進んだ健康づくりに取り組みたい人にもおすすめです。

EVIDENCE

『健腸ナビ』の信頼性について

MCIは腸内細菌叢の異常(ディスバイオシス)によって引き起こされる

当社とお茶の水健康長寿クリニックを含む共同研究グループは、
MCI(軽度認知障害)に関連する腸内細菌叢の異常(dysbiosis)が関連することを解明しました。

さらに、腸内細菌叢の組成データを用いた新たなMCIの診断(リスクの推定)方法を開発し、国際学術誌に発表しました。(2023年6月22日付掲載)

参考文献:Biomedicines 2023, 11(7), 1789; https://doi.org/10.3390/biomedicines11071789

MCIとは

『健腸ナビ』は、医療機関で使用されている『SYMGRAM®』と同じ精度の分析手法を用いて腸内細菌叢の検査・分析を行っています。

▶日本最大級のデータベースを使用

当社では、日本最大級(日本人約27,000人)の腸内細菌叢データベースを使用して、「疾病リスク推定モデル」を開発。

腸内細菌叢データから被検者の疾病リスクを分析する画期的な機能を実現しました。

当社の27,000人のデータベースには様々な病気の方のデータが含まれているため、病気ごとの腸内細菌叢の特徴をとらえることができます。

▶世界初・特許取得済の分析手法

腸内細菌叢から疾病リスクを分析する手法については、特許取得済。

当社独自の信頼性の高い方法で分析を行っています。

また、本手法は国際的な学術誌に論文が掲載されており、科学的なエビデンスを備えています。

Front. Microbiol., 26 January 2023
Sec. Systems Microbiology Volume 14 - 2023 

▶性別の違いを考慮した分析

当社は腸内細菌叢は男女で異なることを明らかにし、国際的な学術誌に論文が掲載されました。

そのため腸内細菌叢の検査・分析においては、被検者様の性別を考慮した分析を行う必要があります。

健腸ナビでは男女別、病気別に作成したリスク推定モデルにより、被検者様の病気のリスクを精度高く分析することが可能となっています。

Biomedicines 2023, 11(2), 376; https://doi.org/10.3390/biomedicines11020376

STEP

検査の流れ

採便して、ポストに投函、あとはWEBでアンケートに答えるだけ。
ご自宅で、いつでも簡単に受けることができる腸内細菌叢(腸内フローラ)の検査・分析サービスです。


RECCOMENDATION

こんな人におすすめ


CASE

ご利用者様の声

自分の腸内細菌に合ったおすすめの食品を教えてもらえたことで、より意識して腸活に取り組めるので楽しくなりました
50代 女性

1回目の検査で教えて頂いたおすすめの食品で摂取したレジスタントスターチを摂るようにしたところ、便秘気味だったのがすっきりしてきて、コロコロ気味で硬かった便から、大きくて柔らかいものへと変化していきました。摂取を続けた後の検査では関節リウマチや認知症のリスクも下がりましたし、全く予想もしていなかった病気のリスクまで知ることができたのは非常に良かったです。
教えて頂いたおすすめの食品が自分の身体に合っていて2回目の検査で良い結果が出たので、これからも自信を持って腸活に取り組んでいけます。

自身が毎年受けている人間ドックの検査結果と近いことに驚きました
40代 男性

病気リスクについて自身が毎年受けている人間ドックの検査結果と近いことに驚きました。さらにその病気リスクを予防するための食品のアドバイスがあり、改善に向けた次のアクションが取りやすく有難かったです。
体に負担をかけず採取した便によって、これだけの詳細かつ分かりやすいレポートをいただけることに感動しました。

検査の仕方がわかりやすく、簡単でした
70代 女性

はじめての私でも、簡単に検査できました。いい結果で、安心しています。
健康は、やはり食品からだと思います。これからも、健康維持のために、参考にして行きます。

気になる様々な病気のリスクをチェック!
MCIを含めた全身30以上の病気が1回の検査で調べられる
国内唯一の腸内フローラ検査

『健腸ナビ』で病気のリスクをいますぐチェック

販売価格 38,500円(税込)※本価格は公式サイト直販特別価格です。

•本検査キットは、日本国外に在住の方は購入できません。
•本検査キットは、18歳未満の方は購入できません。
•検査サービスに必要なアンケートの回答や分析結果レポートの閲覧はWEB上で行います。パソコンやスマートフォンなどのインターネット環境をお持ちでない方はご利用いただけません。